BLOGブログ
2022.11.18
【お仕事の裏側】デジタルサイネージの設置
みなさんこんにちは、ビスコサイネージの渡辺です。
今回は、普段なかなか見ることのできないデジタルサイネージ設置の裏側をご紹介していきます。
導入の背景
食料品の販売、カフェ&レストランの運営を行っているお客様からお問い合わせをいただきました。お客様は、店頭に手書きの看板を設置して情報発信を行っていましたが、店内の窓ガラス越しから、お店の外を通る人たちに各フロアの案内や提供しているメニューなどの情報を効果的に伝えるためにデジタルサイネージの導入を決められました。
こうした導入の背景やお客様のご要望をお伺いし、43インチ / 4000cdの窓サイネージをご提案させていただきました。
限られたスペース、お客様の視界を遮らないように設置
機器を設置する場所は、窓と客席の間で、客席フロアより1段下がりになった奥行き20センチほどのスペースです。今回はスペースに制限があり、既製品のスタンドではサイズが合わず設置できないため、設置スペースに合わせて設計した特注スタンドを使用しました。

こちらのスタンドは、窓と画面の隙間を最小限に抑えつつ、メンテナンスを行う際に手をいれられるくらいのスペースを考慮したギリギリの距離感になるように設計しています。
また、スタンドの色は設置場所に合わせて白色です。
先にL字金具を使って特注スタンドを床面にしっかり固定していきます。

スタンドの固定が終わったら、スタンドにデジタルサイネージを取り付けていきます。

これで設置が完了です!

デジタルサイネージの真後ろが客席となるため、カフェや食事を楽しむお客様の視界を遮らないように、テーブルとデジタルサイネージの高さが同じになるようスタンドの高さを調整しています。

また、デジタルサイネージは製品によって稼働音が大きいものもありますが、今回はお客様同士の会話を遮らないようにファンレスの機器を導入し、音がうるさくならないよう配慮しています。

以上、今回はデジタルサイネージ設置の裏側をご紹介しました。
ビスコサイネージでは、お客様のご要望に合わせた機器や設置の提案、導入運用サポートを行っております。
デジタルサイネージの導入をご検討中の方、興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちらからお願いいたします!
RELATED POST関連記事
BLOG&COLUMNブログ
アウトドアサイネージ
2023.09.22
屋外用デジタルサイネージと普通のサイネージの違いについて
屋外用のデジタルサイネージとは違う、屋外用デジタルサイネージの特徴と導入するメリット、活用イメージなどをご紹介していきます。ブログ
2023.09.15
海外のデジタルサイネージ|カナダとイタリアの事例
海外のデジタルサイネージとしてカナダ最大の都市トロントとイタリアの首都ローマに設置されていたデジタルサイネージをご紹介していきます。デジタルサイネージ
2023.09.07
デジタルサイネージを使った空間演出の魅力と事例
広告や情報発信のツールというイメージの強いデジタルサイネージですが、空間演出の手段として活用されている事例をご紹介していきます。